鍼灸師が治療をするに当たって、ツボ(経穴)を選ぶことを”選穴”といいます。
東洋医学は経験医学なので、過去の経験上どの病気にはどのツボが効くというものがあります。(特効穴と言って、例えば「食あたり」には”裏内庭”とか「寝違え」に”後渓”といった具合です)
治療するツボを組み合わせることを「配穴法」といいますが、配穴法の種類がたくさんありすぎて忘れそうなので、メモを残しておきます。
身体部位に基づく配穴法
配穴法 | 説明 | 配穴例 |
同経配穴 | 十二経脈の1つの経の中から2穴を選穴する | 太淵、列欠(手太陰肺経) |
表裏配穴 | 十二経脈の表裏関係(陰と陽)にある2穴を選穴する | 太淵(手太陰肺経)、合谷(手陽明大腸経) |
同名経配穴 | 十二経脈の手と足で同名の経脈から2穴を選穴する | 手三里(手陽明大腸経)、足三里(足陽明胃経) |
前後配穴 | 身体の前後(主に腹と背)の2穴を選穴する | 天枢(腹)、大腸兪(背) |
上下配穴 | 身体の上下(主に臍の上下)から2穴を選穴する | 関門(上)、水道(下) |
左右配穴 | 身体の左右から2穴を選穴する | 左の腎兪、右の腎兪 |
遠近配穴 | 患部と患部から遠い穴の2穴を選穴する | 下関(患部)、合谷(遠隔地):患部=下歯 |
要穴を応用した配穴法
配穴法 | 説明 | 配穴例 |
五行配穴 | 五行穴(井・栄・兪・経・合)から2穴を選穴する | 足少陰腎経:太渓(兪土穴)、陰谷(合水穴) |
原絡配穴 | 五要穴の原穴と絡穴を組み合わせた配穴法 | 足陽明胃経:衝陽(原穴)、豊隆(絡穴) |
原兪配穴 | 五要穴の原穴と背部兪穴を組み合わせた配穴法 | 足厥陰肝経:太衝(原穴)、肝兪(背部兪穴) |
原合配穴 | 五要穴の原穴と合穴を組み合わせた配穴法 | 手陽明大腸経:合谷(原穴)、曲池(合穴) |
兪募配穴 | 五要穴の背部兪穴と募穴を組み合わせた配穴法 | 足陽明胃経:胃兪(背部兪穴)、中脘(募穴) |
募合配穴 | 五要穴の募穴と下合穴を組み合わせた配穴法 | 足陽明胃経:中脘(募穴)、足三里(下合穴) |
兪原配穴 | 五行穴の兪穴と五要穴の原穴を組み合わせた配穴法 | 足陽明胃経:陥谷(兪木穴)、衝陽(原穴) |